2012年9月30日日曜日

[個人活動 9/29]徳川園(愛知県名古屋市)を愛でた

名古屋で朝まで飲んでいましたので、そのままどこか愛でて帰ろうかと思いまして調べてみました所、名古屋には「徳川園」たる素晴らしい庭園があることを知ったのです。

名古屋城本丸の東約3kmの地にある徳川園は、徳川御三家筆頭である尾張藩第二藩主光友が、元禄8年(1695年)に自らの隠居所として大曽根屋敷を造営したことを起源としている。

当時の敷地は約13万坪wwwwwwwの広大さで、庭園内の泉水には16挺立wwwwwwwwwwwwの舟を浮かべたと言われている。


徳川園の魅力は、矢田川の河岸段丘を生かした高低差の大きな地形、既存のまま取り入れた樹林、立体的に迫る大きな岩組みが特徴で、変化に富んだ景観を大胆に切り替える構成を用いて大名庭園の「荘厳さ」を大観できるようになっている。
新緑や紅葉、牡丹や花菖蒲の花々など四季を通じて楽しめる庭となっている。


まずは徳川園がある敷地への入り口(徳川園の入り口ではない)

入場する前からこの素晴らしい雰囲気

ついに徳川園の入り口あたり

黒門口から入場し(他にも大曽根口という入場口がある。それほどに広いのだ)、すぐに現れた絶景ポイント。わかるだろうか。ここは滝(龍門の滝)の上になっている。奥には龍仙湖(りゅうせんこ)が広がっているのがわかる。まるでディズニーかUSJにでも来たのかと錯覚してしまっていた。。

なんか好き。こうゆうの!

立体交差。高低差生かしすぎて鼻血が出そうでした。



苔好きにはいろんな所に苔があって楽しいです。
私はコレを見て第発明の種をゲットしました。
直ちにコケ栽培セットの開発に取り掛かりたいと思ひます。

鯉がくっきり見えます。
こんなにキレイな水の池泉回遊式庭園は初めてです。
さすが、2つの大きな滝(龍門の滝、大曽根の滝)から大量の水が流れ込んでいるだけあります。
鯉の他の庭園にいるものと比べ、生き生きしています。 


この壮大な景観。海に見立てているだけあります。広いです。



パノラマで撮っています。しかし広々感が全く伝わりません。残念。


水面ギリギリの飛石。石の大きさ。スケールが違いますね。



道の側溝。オシャレです。石の利用を存分に楽しんでします。



高い位置にある茶室(瑞龍亭)の前からの景色。
龍仙湖が望めます。龍仙湖奥の、西湖堤も望めます。(写真には写っておりませんが)



色付いてきました。(2012/9/29撮影)



外国人の方が日本庭園にいる風景が好きなんです。より日本を感じます。



この高低差。この辺りは様々な種の鳥がチュンチュンないておりました。



四睡庵(休み処)の横の飛石とタマリュウ。
苔の次に好きなモノは、実はタマリュウなんです。
自分で栽培もしていました。



大曽根の滝の少し手前で記念撮影。cameraのタイマー機能があることに漸く気付く。
こんな彩度の強い服装はダメですね。風情台無し。反省しています。



石畳の階段はやはりこうでなくてはいけません。
高さに対して奥行きは3倍以上。
こうすることで面が見え、繋がりのある階段となるのです。


大曽根の滝(おおぞねのたき)
この滝の背後の山は徳川園の中でも最も高く、龍仙湖水面との標高差は約11mあるそうです。


龍門の滝(りゅうもんのたき)
龍門瀑ともいわれ、鯉が滝を登り切って竜となったという登竜門伝説に基づく滝の一形式です。
なるほど、登竜門。いい言葉です。



徳川園を愛でるのに2時間弱かかりました。(それほどに広い)
疲れたので一服です。
黒門口の横にあります、観仙楼(かんせんろう)。
龍仙湖に面する二層の建物で、眺望抜群。レストラン、ホール、ショップとして利用できます。
私はその中にある「蘇山荘」という喫茶店にて一服させて頂きました。

蘇山荘にて、おビール。
枯山水を愛でながらのおビール。
クリーミーな泡でございました。


こんな感じで徳川園を愛でて参りました。

徳川園の横には徳川美術館がございます。
徳川園の後に美術館も行きますよ、という方は徳川園の入場料金が半額になります!
時間もあったので行って来ました。館内はほぼ撮影禁止。徳川家の貴重な重宝、いわゆる「大名道具」がたくさんありました。

0 件のコメント:

コメントを投稿